皇紀2673年度。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
熊本震災
......ごまめの歯ぎしり メールマガジン版......
衆議院議員 河野太郎の国会日記
===========================================================
4月14日午後9時26分、熊本県で震度7の地震が発生しまし
た。
防災担当大臣は、全国で震度6弱あるいは都内で震度5強の地震
が起これば直ちに官邸のオペレーションルームに参集することに
なっています。
同時に内閣府の防災部局は8号館3階にオペレーションルームを
立ち上げ、官邸と連絡を取りあいながら情報の集約、被災地への
支援をはじめます。
午後9時33分、参集の連絡を受け、9時40分に官邸に入りま
した。
午後9時40分、警察庁は、広域緊急援助隊の出動及び待機を指示。
午後10時07分、震度6弱の余震。
午後10時10分、私が本部長となる政府の非常災害対策本部を
設置しました。
警察庁は、警察庁次長を長とする非常災害警備本部を設置。
午後11時21分、「熊本県熊本地方を震源とする地震非常災害
対策本部会議」を官邸4階大会議室で開催しました。
午後11時25分、内閣府大臣官房審議官以下4名の内閣府情報
先遣チームを現地に向けて出発させました。先遣チームは内閣府
から入間の自衛隊基地に向かい、自衛隊機で熊本空港に向かいま
した。
松本文明内閣府防災担当副大臣を団長とし、内閣府、警察庁、消
防庁、防衛省からなる政府調査団10名の派遣を決めました。
4月15日午前0時03分、震度6強の余震。
午前3時ごろ、先遣チームが現地に到着、情報の集約をはじめま
した。
午前5時、警察は、発災直後から行っていた被害情報の収集、救
出救助、避難誘導などの活動に加え、交通部門、生活安全部員に
よる益城町内のパトロールを開始。
午前6時30分、内閣府大臣室で防災、警察の情報を集約。避難
所352か所、避難者数24,458名との報告。
熊本県警830人、警察災害派遣隊1085人、ヘリ5機、救助
犬4頭出動中。
午前7時05分、官邸の総理執務室で総理に集約された情報を報
告。
午前8時05分、第2回地震非常災害対策本部会議を官邸の4階
大会議室で開催。死者9名が確認され、避難所505か所、避難
者数44,449名に。
午前8時25分、閣議。
午前8時50分頃、政府調査団、福岡空港到着。自衛隊ヘリで益
城町上空を視察しながら午前10時40分、県庁に到着。
全国知事会を代表して新潟の泉田知事から、家屋の応急危険度判
定に必要な人材を、知事会で協力して熊本に大至急、送りだすこ
とを決めたと連絡がありました。
新潟地震などの経験から、強い余震が続く場合、余震で家屋が崩
壊する場合もあり、応急危険度判定を至急、行うことが必要にな
るが、そのためにはかなりのマンパワーが至急、必要になるだろ
うという知事さんたちの経験から、素早いアクションにつなげて
いただきました。
午前11時15分、官邸の総理執務室でここまでの情報を集約し
て総理に報告し、総理からは屋外に避難している人を確実に今日
中に屋内に収容せよという指示がありました。
午前11時30分頃、8号館オペレーションルームで熊本県庁に
到着した松本副大臣からテレビ会議で報告を受けました。
熊本県から応急危険度判定に必要な人材の要請があり、すでに知
事会が動いてくれていることを伝えるとともに、総理からの避難
者の屋内収容の指示を伝えました。
13時、総理執務室で総理に集約した情報を報告。屋外避難者は
解消できる見込みであることをお伝えしました。
15時47分、益城町役場にいる松本副大臣から報告が入りまし
た。
16時00分、第3回地震災害対策本部会議を官邸4階大会議室
で開催。
警察、消防、自衛隊による行方不明者等を捜索するローラー作戦
が一巡を終了、新たに家屋等の下敷きになっていた人も発見され
ず、行方不明者もなし。
全ての要避難者のための避難場所も確保完了。
救命救助の段階から生活支援、生活再建の段階へ。
停電は今日中、ガスは明日中に復旧を目指します。
現地の物流の要でもある国道443号線は、明日までに道路の陥
没を修復し、暫定でも通れるように突貫工事。
益城町の中でも避難者が多い地域はパトカー85台を出して、生
活安全部門、交通部門などでパトロールに当たります。
避難所には必要に応じて女性警察官を配置します。
18時45分、現地対策本部の松本副大臣から、熊本県との調整
会議の結果などについての報告。
19時30分頃、官邸のオペレーションセンタ─で情報を集約、
20時00分頃、総理、官房長官に報告。
消防、警察、自衛隊のローラーは2巡終了。行方不明者などなし。
明日、7時半から警察1000人体制と消防で3巡目のローラー
を開始します。
避難所への水、食料、毛布などはそろいつつあります。民間企業
からの物資の支援も始まりました。
益城町は水道を明日、流してみて漏水場所を発見し、トイレが使
えるようにしてみますが、飲料には適さない可能性があります。
家屋の応急危険度判定を今後、1週間程度で実施していきます。
===========================================================
メルマガバックナンバーはこちら(ブログ版)↓
http://www.taro.org/gomame/index.php
■発行:河野太郎
●購読申し込み・解除: http://www.taro.org/
●関連ホームページ: http://www.taro.org/
●ご意見・お問い合わせ: http://www.taro.org/contact/
当レポートに掲載された記事は、全文を掲載する場合に限り転載・
再配布できます。
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎ごまめの歯ぎしり
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0000006653/index.html?l=utz0b81afa
◎ごまめの歯ぎしり
の配信停止はこちら
⇒ http://www.mag2.com/m/0000006653.html?l=utz0b81afa
ただいまコメントを受けつけておりません。